敬老会を行いました!

 9月16日(金) 令和4年度の敬老会を行い、入居者さんの長寿をお祝いしました。

 まだまだ新型コロナが猛威を振るう昨今。3密を避けるために人数制限を設け、対策を講じて開催しました。来賓として小原支所の加納副支所長をお招きし、入居者様への祝辞を頂戴致しました。

その後、お祝いの品を副支所長直々に手渡して下さり、入居者さんは嬉しそうに受け取っておられました。

中には、「ありがとう。」と感謝を述べてくださる方もお見えになり、会場全体が暖かい雰囲気に包まれていました。

 

職員一同、入居者の皆さんの健康と安全を守り、生活を支えていきますので、これからも元気でお過ごしください。

生きがい委員会:安藤

野菜を収穫し、美味しく頂きました。

ユニットの畑で採れた野菜を調理して美味しくいただきました。

猛暑の中大きく育ったゴーヤやかぼちゃを見て「美味しそう」「大きくできたねー」「これは栗かぼちゃだね。ホクホクして美味しいよ」と収穫を楽しみました。今日はゴーヤをチャンプルにして食べました。

                         ひばりヶ丘 介護員尾関

余暇活動

8月26日の午後より少し空いた時間を活用して余暇活動としてボール遊びをしました。入居者様に声をかけると最初は「えっ」という表情をされていました。ボールを渡し「こんな感じで転がしてみて」と伝えテーブルの上で「もう少しまっすぐ転がして」「そうそうこんな感じ」と声を掛けながら楽しくボール遊びができました。


「ボールを片付けますね」と伝えると「もうお終い?」ともう少し遊んでいたい様子でした。

                 さつき通り  久田松

夏祭りを行いました!

8月30日(火)に小原安立夏祭りを行いました。

提灯や暖簾の飾り付けをして、久しぶりの行事を楽しみました。焼きそばやフライドポテト、スイカなどの屋台や紐引きゲームを行いました。                        浴衣を着て参加された入居者さんからは、昔を懐かしまれる声が聞かれたり、「焼きそばの大盛りが食べたい」「賑やかで楽しいね」とお話しながら露店を回られ、紐引きゲームではお菓子を取るなど皆さん楽しそうに参加されていらっしゃいました。

 

これからも、皆さんが楽しめる事をたくさん提供していきます。

生きがい委員会:鈴木

盆供養を行いました。

令和4年8月10日(木)入居者様に参列していただき、日蓮宗大乗山法音寺、手嶋お上人様のお経のもと物故者法要が行われました。

今年はコロナの影響もあり、ご遺族の参列がなく小規模で行いました。                   

                       介護員 長江

夏の名物!スイカ割りをしました

7月27日、ひばりヶ丘では入居者の皆さんとスイカ割りを行いました。

皆さんスイカの大きさにびっくり!「頑張れー!」「よ~~~~~っ!」と力を合わせて一生懸命スイカを叩きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

割れたスイカは皆さんで美味しくいただきました。

皆さんからは「冷たくておいしいわ」「おかわりは?」と喜びの声が聞かれました。

来年もまた皆さんと一緒にスイカ割りを楽しみたいと思います。

ひばりヶ丘 中野GL

夏野菜を収穫しました

     

真夏の日差しが照りつける中、ヒマワリが空を仰いでおります。

今日8月9日火曜日、さくらヶ丘の畑で育てた夏野菜を収穫しました。

ナスやトマトを手に取り、昔を思い出して満面の笑顔!

皆さん大変喜ばれました。

 (さくらヶ丘 介護員 佐々木)

 

                

オムツ講習会

小原安立コンチネンスケア等委員会では排泄用品の勉強会として

ユニ・チャーム株式会社宇野様協力のもと

各ユニット運営委員会にてオムツの当て方講習会を開催しています。

オムツの構造や触り心地などから説明を聞きます。

マネキンを使用し実際にオムツの当て方について学びます。

ギャザーを正しく使うことで漏れを防止できたり、パットの位置など教えていただきました。

その都度気になることや疑問に思うことを確認しました。

 

講習会後のアンケートでは

オムツの当て方への認識が薄かったこと、シワやギャザーで漏れてしまう事に気づけた、構造を知ることでオムツ使用時の意識が変わったなどの意見が聞かれました。また、排泄に関しての質問もありました。今後もこのような講習会が開催できるようにしていきたいと思います。

コンチネンスケア等委員会 冨井、村上

 

 

回想法を行いました!

7月23日(土)入居者さんと、子供の頃に遊んだ、お手玉やあやとり、紙風船の話をし、入居者さん達が「よく母親にお手玉を作ってもらったよ」「学校で友達とあやとりや紙風船であそんだよ」と笑顔で話されて、実際にあやとりや紙風船を触り嬉しそうに遊んでいました。

これからも回想法を行う事で、皆さんが生き生きと生活できるよう、お手伝いをしていきたいと思います。

ひばりヶ丘介護員:鈴木